2023/01/06 17:39

今年も昨年に引き続き、知り合いの方が無農薬で育てているダイダイの蒸留が始まりました。

蒸留作業はいつもドキドキわくわくします。
柑橘は切断、果汁絞り、皮むき、粉砕、そして蒸留とひと手間も二手間もかかりますが、そこから出てくる香りは
とてもとてもフレッシュで爽やかで、幸せの香りです。
アロマシードの柑橘蒸留は真空乾燥低温法と言って、水蒸気蒸留法のように水は使わず、植物が持つ水分や精油分をそのまま
引き出す方法で抽出します。だからうちの方がいいんだとかは言いません。どの抽出方法にもそれぞれに特性があるだけです。
私はただただ、ちょっと変わった方法を試すのが大好物。それで、途方もなく高額な機械を買ってしまう困った人間でもありますが、
抽出方法でどれだけ精油の香りが変わるものか、試してみたくなる病気なので仕方ありません。
だがしかし、この蒸留方法は奥が深く楽しくて仕方がないのも事実。
設定値も色々あり、初めは教えて頂いた方法でまじめに抽出していましたが、好奇心の虫がうずうずしてしまい、色々といじりまわしているうちに、私的にはですが、この機械でとれる最高の香りを引き出すことに成功!
目下黙々と抽出作業にニコニコでいそしんでおります。
ダイダイ10個で数mlと言う、ほんの少しの香りを抽出して、時々何をやっているんだろうと思うこともありますが、自然が近くになかったり季節が巡ってもそばにいてくれる精油にホッと一時の安らぎを感じて頂ければと思いなおし、育ててくれた知人と小豆島の大地にそして、大きく実ってくれたダイダイに感謝しつつ本日も抽出作業しております。
果汁はダイダイをうまく活用してくださる方に、お嫁入。
絞った後の皮は堆肥にそれぞれ生まれ変わります。

自然と共にあることに本日もありがとう(^^)